skip to main | skip to sidebar

トリビア雑学

「trivia」とは「雑学・些末な」という意味。ムダな雑学紹介します。

カテゴリ

  • ガセビアの沼 (45)
  • トリビアの種 (154)
  • トリビアの泉 (1002)
  • トリビア雑学一覧 (6)
  • 言葉 (18)
  • 人物 (68)
  • 生活・文化 (23)
  • 動物 (9)
  • 物 (17)
  • 歴史 (49)

過去のトリビア雑学

お気に入りリンク

  • ウーマンナビゲーター
  • ジャストニュース
  • ジャニーズ動画集
  • プロレス動画-鬼-
  • 暇つぶしメディア ひつまぶし
  • 株式用語集
  • 香水でエンジョイ
  • 凄技サッカー動画集

トリビア雑学へようこそ

トリビア雑学へようこそ。このサイトは無駄な知識を紹介しています。
なにかありましたらコチラまでお願いします。

このブログを検索



  トリビア雑学メニュー

・人物に関するトリビア雑学

・歴史に関するトリビア雑学

・言葉に関するトリビア雑学

・トリビアの泉全放送リスト

・ガセビアの沼全放送リスト

・動物に関するトリビア雑学

・物に関するトリビア雑学

・生活・文化に関するトリビア雑学

・トリビアの種全放送リスト

トリビアの泉 No.801~1000


  • No.1000 フランスにあるヴェルサイユ宮殿の庭園を上空から見ると「あのネズミ」っぽい

  • No.999 ミニカーの最大手トミーはミニカー型のかまぼこも発売している

  • No.998 ドラえもんの声で有名な大山のぶ代はブロック崩しゲームアルカノイドがうまい

  • No.997 戦隊ヒーローの歴代リーダーである赤い人達が全員揃って応援に来てくれたことがある

  • No.996  焼肉で牛の歯茎を食べるのは法律違反だが金玉の皮は食べてもいい

  • No.995 焼肉で牛の歯茎を食べるのは法律違反だが乳首は食べてもいい

  • No.994 仮面ライダーの敵ショッカーには自分が吐いた毒ガスを吸い死んだ怪人がいる

  • No.993 マイケル・ジャクソンが自ら企画を持ち込み作られたテレビゲームがある

  • No.992 無農薬農法で害虫駆除のために飼われている合鴨は害虫駆除の役目を果たすと必ず食べられる

  • No.991 漫画「ゴルゴ13」の作者さいとうたかをがデザインしたモンチッチがある



  • No.990  哲学者アリストテレスは「スケベな男はハゲる」という説を唱えていた

  • No.989 「TM NETWORK」の「TM」とは「タイムマシン」の略とされているが本当は「多摩(TAMA)」からきている

  • No.988 「ツタンカーメン」の子供の頃の名前は「ツタンカーテン」

  • No.987 アンパンマンは「ドキンちゃんとしょくぱんまんの恋の行方」について「絶対に結ばれない」と断言している

  • No.986 アンパンマンは雑誌の取材で「顔をあげる時痛いですか?」という質問に「むしろ快感です」と答えている

  • No.985 演奏記号で「より強く」を意味する「フォルティッシモ」の最上級は「フォルティッシシシシシモ」

  • No.984 アニメ「北斗の拳」の次回予告のナレーターは最終回に近づくにつれてどんどんテンションが上がっている

  • No.983 全国に4体ある佐々木小次郎の銅像の内 出生の地福井県福井市にある銅像はみのもんたっぽい顔をしている

  • No.982 キューティーハニーの歌の韓国語版は「イヤよイヤよイヤよ見つめちゃイヤ」の部分が「田代田代田代ちゃんと亡命しろ」と言っているっぽく聴こえる

  • No.981  NASAは18年かけ無人土星探査機を土星に到着させることに成功したが実験装置の電源を入れ忘れていた



  • No.980 舘ひろしが北島三郎の「与作」を歌っているように聴こえる曲がある

  • No.979 乾燥した春雨に火をつけると線香花火っぽく燃える

  • No.978 政治家は選挙運動の際高級な傘を持っていると反感を買うので高級なビニール傘を持っている

  • No.977 「セメダイン」の社史には当時ライバル商品だったイギリス製の「メンダイン」を追い抜くため「攻めるメンダイン」で「セメダイン」という名前にしたと書かれている

  • No.976 アホウドリは「アホ」ではないので名前を変えようと主張し続けている教授がいる

  • No.975 1990年代後半から伝書鳩が巣に戻れなくなっている理由は電磁波の影響っぽい

  • No.974 百貨店では雨が降ると店員のために秘密の合図として雨を知らせる音楽が流れる

  • No.973 農林水産省にはきのこ係長がいる

  • No.972 醤油などの小袋に入れてある切り込みの名前は「ノッチ」

  • No.971 喉まで出かかっているのに思い出せない現象の名前はTOT現象



  • No.970 ジャポニカ学習帳の専属カメラマンは花に女性の名前をつけて呼びかけながら撮影している

  • No.969 弁護士バッジの裏にはバッジを無くした回数が書かれている

  • No.968 皮をむいたニンニクの粒を電子レンジで温めると回る

  • No.967 非常ベルについているランプの大きさは限りなくBに近いAカップ

  • No.966 ひとめ惚れをした女性裁判官に会うきっかけ作りに100回以上訴訟を起こした男がいる

  • No.965 夏目漱石はアイデアに行き詰まると鼻毛を抜いて原稿用紙に並べていた

  • No.964 せんぷう機の弱の回転速度よりヘリコプターの回転速度の方が遅い

  • No.963 「ショートケーキ」の「ショート」は「さっくりとした」という意味

  • No.962 倉木麻衣を逆から読むと「いまきらく」

  • No.961 リチャード・ギアは黒澤明監督の映画に出演した際アリを待つ時間が長すぎて「もうアリとは2度と共演しない」と言って帰った



  • No.960 ケンタッキー・フライドチキンでは年に一度ニワトリの供養をしている

  • No.959 携帯電話で通話中の2人が同時に歌を歌うと絶対に歌を合わせる事が出来ない

  • No.958 曙が話している映像を1.3倍速で早回しすると聞き取りやすい

  • No.957 セシールのCMの最後で言っている言葉は「愛と信頼をお届けする」という意味のフランス語

  • No.956 女性が首に巻く「ボア」の名前の由来は大蛇の「ボア」を巻いているように見えるから

  • No.955 料理の鉄人 坂井宏行のホームページで書いている日記は表現が女子高生っぽい

  • No.954 黒お酢に体を柔らかくする効果があるとは科学的に立証されていない

  • No.953 銀行強盗がかぶっている覆面の名前は「バラクラバ」

  • No.952 ポスト・イットは強力な接着剤を作ろうとして失敗し弱い接着剤が出来た事から生まれた

  • No.951 戦国時代の武将の兜には存在をアピールするためひときわ長く作られたものがある



  • No.950 カップヌードルを上下に2つ並べると下の方が大きく見える

  • No.949 ペットボトルの中を洗い30秒踏みつけ足を離すとペットボトルの中に雲ができる

  • No.948 「灯台下暗し」の灯台は海を照らす灯台ではない

  • No.947 ZONEの解散コンサートに間に合わせる為に持ち時間を全く使わずに勝ったプロ棋士がいる

  • No.946 パスポートの中には「JAPAN PASSPORT」の文字が1360個隠されている

  • No.945 大型は「カンガルー」小型は「ワラビー」中型はその間をとって名づけられたのか「ワラルー」

  • No.944 「CHAGE and ASKA」がステージで歌う時CHAGEとASKAの間隔は2m10cmと決まっている

  • No.943  JR九州の特急「ソニック」のグリーン車の中はあのネズミのキャラクターがいっぱい座っているっぽく見える

  • No.942 たくあんは100ボルトの電圧をかけると光る

  • No.941 新500円玉には0.2mmの大きさで「N・I・P・P・O・N」という文字が隠されている



  • No.940 ボクシングの世界タイトルマッチで足がつってダウンしたレフリーがいる

  • No.939  WBCで日本が優勝したことを報じたアメリカのテレビ局CBSのホームページの見出しは「バンザイ」を「ボンサイ」と書いている

  • No.938 「にわにはにわにわとりがいる」という文章には意味のとり方が92通りある

  • No.937 空港で売っている飛行機のおもちゃは実際の飛行機が落ちる事はあってはならない為落ちないように作られている

  • No.936 パソコンで「杏マナー」と連続で書くと文字全体が右下がりに見える錯覚が起こる

  • No.935 「働」という漢字は日本で生まれて中国へ輸出した漢字

  • No.934 飲食店で使われているおしぼりは業者が洗濯し平均25回使用される

  • No.933 カンガルーは休憩する時「おやじ」っぽい姿勢をとる

  • No.932 ひらがなの「あ」だけを速く書き続けると無意識に「お」になる

  • No.931 一匹の飼い猫がくわえてきた事で発見された新種のスズメがその猫によって絶滅させられた事がある



  • No.930 ドラマ「世にも奇妙な物語」のテーマ曲は手拍子しながら聴くと怖くない

  • No.929 トランプのカードの中でスペードのエースのマークだけ大きいのはトランプに税金がかけられていた名残

  • No.928 闘犬の反則技には「変態」という決まり手がある

  • No.927 暗算用の珠のないそろばんがある

  • No.926 児玉清は昔新人オーディションに参加した際水着審査用の水着を忘れパンツで受験した

  • No.925 「まんが日本昔ばなし」の曲でアニメ「魔女っこメグちゃん」の歌が歌える

  • No.924 学校給食や病院食で出される骨なし魚は中国の工場で一本ずつ毛抜きで骨を抜いている

  • No.923 元日本代表サッカー選手 釜本邦茂は机の角に足をぶつけたことがきっかけで日本代表を退いた

  • No.922 国会で証人喚問を受けると証人には日当が支払われる

  • No.921 「弘法筆を選ばず」のことわざで有名な弘法大師は字の失敗を筆のせいにした事がある



  • No.920 バナナの皮をむき実の中心を指で押すときれいに3つに割れる

  • No.919 環境省が選定する名水百選の中には大腸菌が発生している為飲めない水が21ヶ所ある

  • No.917 サーティーワンアイスクリームのアイスの種類は31ではなく32種類

  • No.916 防弾チョッキがある防弾パンツもある

  • No.915 韓国では落とし物のサイフをポストに入れると持ち主に届く

  • No.914 オーストリアで発掘された700年前の壁画には「あのネズミ」っぽい画が描かれている

  • No.913  テニスの国際審判員は世界中の悪口に詳しい

  • No.912 タヌキの金玉の大きさは銀杏程度

  • No.911 「のこおちょんどよ」と言うと中尾彬が「中尾ちゃんだよ」と言っているっぽく聞こえる



  • No.910 「マンガ日本昔ばなし」の子守唄の曲でチェッカーズの「ギザギザハートの子守唄」が歌える

  • No.909 動物園でフラミンゴを輸送する時はパンストに入れる

  • No.908 つま先を壁につけると背伸びが出来ない

  • No.907  ジェームス三木の名前の由来は「税務署行き」から

  • No.906 1972年ミュンヘンオリンピックの100m走で自分のレースが始まっていることをテレビで知った選手がいる

  • No.905 「岡」4を縦に書くと「おそ松くん」に登場するイヤミの「シェー」っぽく見える

  • No.904 開封した瞬間中身がほとんど飛び出してしまうお酒がある

  • No.903 柔道金メダリストの古賀稔彦は女性柔道の指導をする際 女心を知るため女性用の香水をつけている

  • No.902 緒方拳はドラえもんが好き

  • No.901  緒方拳(おがたけん)の元々の芸名は緒方拳(おがたこぶし)



  • No.900 ひらがなで「おおつか」と書くと軍隊で使われていたラッパの音っぽく聞こえる

  • No.899 古谷一行の主演のドラマには親子の感動的なシーンの後ろに牛の交尾が映っている作品がある右に動かしてもピンポン球はついてくる

  • No.898 「北斗の拳」のケンシロウのプロフィールで好きな食べ物の欄には「世紀末では好き嫌いは言えないのでない」と書いてある

  • No.897 「大学入試で数学を受験した人より受験しなかった人の方が年収が約100万円少ない」という京都大学のデータがある

  • No.896 シューベルトは自分で作った曲が難しすぎて弾けずきれたことがある

  • No.896 シューベルトは自分で作った曲が難しすぎて弾けずきれたことがある

  • No.895 黒柳徹子はいつもノーブラ

  • No.894  黒柳徹子は「徹子の部屋」で「美少女戦士セーラームーン」のコスプレをしたことがある

  • No.893  人間の骨格の構造上あごと肘は絶対にくっつかない

  • No.892 エスカレーターで片側をあけて乗るのは間違った乗り方

  • No.891 サッカーのイギリスプレミアリーグで敵のシュートを防ごうとスライディングしそのままゴールポストに股間をぶつけた選手がいる



  • No.890 蛇口の下にピンポン球を置き水を出すと蛇口を左右に動かしてもピンポン球はついてくる

  • No.889 ブックオフのCMに清水國明が出ているのは実の姉がブックオフの常務だから

  • No.888 クイズ王はファミレスの呼び出しボタンを見ると押したくなる

  • No.887 三越百貨店のマークである「越」の字の筆を払った部分のギザギザの数は縁起のいい七五三に分かれている

  • No.886 お米には「チンコ坊主」という種類がある

  • No.885 ルパン三世は元々長髪だったが描くのに手間がかかるため短髪になった

  • No.884 家庭教師のトライで行われている女性教師の実力ナンバー1を決めるコンテストの上位はなぜか美人が多い

  • No.883 オリンピックの陸上競技でユニフォームを後ろ前逆に着て走った選手がいる

  • No.882 コタツのある映画館がある

  • No.881 特許庁では同じ商標が同時に申請された場合福引きのクジで決めている



  • No.880 「OIL」を3つ書いてピリオドをつけると「サザエさんの終わりの歌」っぽく聞こえる

  • No.879 牛のような馬がいる

  • No.878 糸電話の糸をバネに替えると声にエコーがかかる

  • No.877 「高くて険しい山」という意味を持つ巨峰の種を半分に切ると「山」という字が出てくる

  • No.876 聴くだけで女性と付き合っているような気分になれるレコードがある

  • No.875 NHKの将棋番組で初歩的なミス「二歩」で負けたプロ棋士がいる

  • No.874 風船にみかんの皮の汁をかけると割れる

  • No.873 「ますます」を続けて書くと祭り太鼓っぽく聞こえてくる

  • No.872 ふてぶてしい顔の鳥がいる

  • No.871 年をとると1年が早く過ぎるような感覚には「ジャネーの法則」という名前がある



  • No.870 衆議院議員菅直人が頭に「おむつ」を被ったポスターがある

  • No.869 2006年1月1日は24時間より1秒だけ長い

  • No.868 テレビ欄で番組の内容を語りすぎている地方新聞がある

  • No.867 「X'mas」という表記にアポストロフィをつけるのは間違い

  • No.866 中国のラストエンペラー溥儀が亡くなる間際に食べたかったのはチキンラーメン

  • No.865 頭を飛ばして鳥を威嚇するかかしロボットが開発された事がある

  • No.864 公園にある噴水式の蛇口にビー玉を置き水を出すとビー玉は浮いたまま落ちない

  • No.863 怒りを表す言葉「かちんとくる」より怒りが少ない場合の言葉は「こちんとくる」

  • No.862 京都の観光地保津川では川下りの船頭が上流まで戻るのに電車を使っている

  • No.861 空手の板割りを何度も練習できる板がある



  • No.860 スポイトのつまむ部分の名前は「乳首」

  • No.859 すごいハト胸のハトがいる

  • No.858 「サザエさん」の終わりの歌っぽいアメリカの歌がある

  • No.857 カラオケ機材のセットがプラモデルで発売されたことがある

  • No.856 「11:3=B」を縦にするとバカボンのパパっぽく見える

  • No.855 フクロウには驚いた時からだが細長くなる種類がいる

  • No.854 中日ドラゴンズは昔ユニフォームのチーム名のつづりを間違えていた事がある

  • No.853 北海道の大雪山には「ヒラヤマ」「ヒマナヤマ」「ヒマラヤマ」という山が3つ並んでいる

  • No.852 発明王のエジソンはモールス信号でプロポーズした

  • No.851 九州で放送された五月人形のCMには桃太郎と金太郎が股間を見せあうものがあった



  • No.850 寝ている時にビクッとする現象の名前は「ジャーキング」

  • No.849 「女心と秋の空」はもともと「男心と秋の空」

  • No.848 水の入ったグラスに茶こしをかぶせ逆さまにしても水はこぼれない

  • No.847 下着メーカーワコールではブラジャーの新商品テストを女子社員がナース服を着て行う

  • No.846 摩周湖で売られているお土産「霧の缶詰め」には霧は入っていない

  • No.845 ジョン・レノンの妻オノ・ヨーコが約22分間変な声を出しているだけのCDがある

  • No.844 スピルバーグ監督の映画「ターミナル」でトム・ハンクスのセリフが「そりゃ納得いかんのう」と聞こえるシーンがある

  • No.843 ゴルフ場のキャディはアマチュア相手だと危険なのでこっそりサンバイザー型ヘルメットをかぶっている

  • No.842 外国人向けの日本語学習用参考書にはネガティブな日本語ばかり教える漫画がある

  • No.841 「うんこ」という言葉の「うん」は「うんこ」をきばっている時の声



  • No.840 赤外線には遠赤外線以外に近赤外線と中赤外線がある

  • No.839 生涯貝を研究していた学者が商店街の魚屋さんで新種の貝を発見したことがある

  • No.838 東京タワーのマスコットの設定は10才だがHP上での話し方はなぜか大人っぽい

  • No.837 カツオは釣り上げられた直後だけ縦縞が横縞に変わる

  • No.836 手術用ゴム手袋は看護婦を想う医者の恋心から生まれた

  • No.835 ミケランジェロ作の彫刻「ダヴィデ像」の瞳はハート型

  • No.834 棒高跳びには立てた棒に素早くよじ登りバーを越える禁じ手がある

  • No.833 アメリカの有名マウンテンバイクメーカーの2005年モデルの名前は「ヤクザシリーズ」

  • No.832 ミカンをミカンネットに入れて回転させるとミカンがはじけて割れる

  • No.831 パパイヤの種はわさび味



  • No.830 「ブーム」の語源は蜂の「ブンブン」という羽の音

  • No.829 「チラリズム」は元々浅香光代のセクシーな様を表現した言葉

  • No.828 「アルプスの少女ハイジ」のアルムおじいさんには人を殴り殺したという疑惑がある

  • No.827 「アルプスの少女ハイジ」のアルムおじいさんは若い頃金持ちだったが得体の知れない連中と付き合い博打と酒で全財産を失った

  • No.826 着陸不能になった飛行機が乗客のおしっこを集めて助かった事がある

  • No.825 ツール・ド・フランスの初代チャンピオンは翌年の大会で自転車ごと列車に乗り失格になった

  • No.824 コロンビアにある防弾チョッキの会社は製品テストを新入社員で行う

  • No.823 教師が授業中生徒を笑わせるためのテクニックを教える本がある

  • No.822 「反」という漢字の左上に○をつけるとお嬢様の挨拶っぽくなる

  • No.821 高校野球で応援のため甲子園に象を連れ込んだ学校があった



  • No.820 ジョン・レノンとその妻オノ・ヨーコが22分間お互いの名前を呼び合うだけのCDがある

  • No.819 自衛隊員に配られる新聞「防衛ホーム」に載っている英会話のコーナーは上から物を言っている例文が多い

  • No.818 「iPod(アイポッド)」が発売される半年前に象印は「i-PoT(アイポット)」を発売していた

  • No.817 看護師国家試験のための医学用語の語呂合わせ集がある

  • No.816 マギー司郎は手品でただの紙を1万円札に変えたら偽札製造の容疑者にされた事がある

  • No.815 「てめれめせけぜです」と早口で言うと田村正和っぽくなる

  • No.814 生ゴミ処理機製造会社が開発した古い卒塔婆を処分する機械がある

  • No.813 医学的に「反射神経」という神経は存在しない

  • No.812 オーストラリアの鬼ごっこは男女に分かれ捕まえたら口づけをする

  • No.811 ローラースケートの発明者は初めて滑った時止まり方を考えておらず重傷を負った



  • No.810 エアパッキンがあまりにもプチプチされる為プチプチする為だけに作られたプチプチ専用のエアパッキンがある

  • No.809 お坊さん専用の出会い系サイトがある

  • No.808 144連射できるゴム鉄砲がある

  • No.807 動物園ではフラミンゴに体がピンク色になるエサを与えている

  • No.806 ホタルイカモドキ科にはニセホタルイカがいる

  • No.805 ホタルイカはホタルイカモドキ科

  • No.804 「ボイコット」という言葉はボイコットされた人の名前

  • No.803 チャルメラおじさんは塩ラーメンのパッケージだけスニーカーを履いている

  • No.802 全自動金魚すくいロボットがある

  • No.801 キティちゃんが球を投げるピッチングマシーンがある

 

Loading..
DiggIt! Del.icio.us Blinklist Yahoo Furl Technorati Simpy Spurl RedditHatena

次の投稿 前の投稿 ホーム
  • ブログSEO対策 : track word 
  • ブログ SEO 
  •  
  •  
  •