skip to main | skip to sidebar

トリビア雑学

「trivia」とは「雑学・些末な」という意味。ムダな雑学紹介します。

カテゴリ

  • ガセビアの沼 (45)
  • トリビアの種 (154)
  • トリビアの泉 (1002)
  • トリビア雑学一覧 (6)
  • 言葉 (18)
  • 人物 (68)
  • 生活・文化 (23)
  • 動物 (9)
  • 物 (17)
  • 歴史 (49)

過去のトリビア雑学

お気に入りリンク

  • ウーマンナビゲーター
  • ジャストニュース
  • ジャニーズ動画集
  • プロレス動画-鬼-
  • 暇つぶしメディア ひつまぶし
  • 株式用語集
  • 香水でエンジョイ
  • 凄技サッカー動画集

トリビア雑学へようこそ

トリビア雑学へようこそ。このサイトは無駄な知識を紹介しています。
なにかありましたらコチラまでお願いします。

このブログを検索



  トリビア雑学メニュー

・人物に関するトリビア雑学

・歴史に関するトリビア雑学

・言葉に関するトリビア雑学

・トリビアの泉全放送リスト

・ガセビアの沼全放送リスト

・動物に関するトリビア雑学

・物に関するトリビア雑学

・生活・文化に関するトリビア雑学

・トリビアの種全放送リスト

No.875 NHKの将棋番組で初歩的なミス「二歩」で負けたプロ棋士がいる

二歩(にふ)は、成っていない歩兵を2枚同じ縦の列(筋)に配置することはできないという、将棋の禁じ手である。すでに歩兵が配置されている筋に持ち駒から歩兵を打つことができない、というルールになる(このルールを初めて成文化したのが大橋宗古 (二代)である)。成った歩兵、すなわちと金のある筋に歩兵を打つことは認められており、禁じ手ではない。しかし、二歩を指しても誰も気づかず、そのままどちらかが投了してしまうと、投了が優先となり、判定は覆らない(全ての反則は投了優先)。
将棋の反則の中では特に起こりやすく、プロの対局においてさえしばしば発生する。棋戦ではNHK教育テレビで放送されたNHK杯テレビ将棋トーナメントで、2005年4月24日放送の先崎学八段 対 松尾歩五段戦(段位は当時、松尾五段の二歩)、2004年6月20日放送の豊川孝弘六段 対 田村康介五段戦(豊川六段の二歩)で注目された。それ以外の対局でも普段から時々起こっており、1977年から2005年までに公式戦での二歩は44回起こっている(2006年1月3日 NHK衛星第2放送「大逆転将棋2006」)。

(番組評価 78/100へえ)

 

カテゴリ: トリビアの泉

Loading..
DiggIt! Del.icio.us Blinklist Yahoo Furl Technorati Simpy Spurl RedditHatena

次の投稿 前の投稿 ホーム
  • ブログSEO対策 : track word 
  • ブログ SEO 
  •  
  •  
  •